保育士試験実技のポイントと当日の流れをわかりやすく解説!

自己投資

2025年6月29日(日)に保育士試験の実技試験を受けてきました。長い準備期間を経て、いよいよ本番の日がやってきて、緊張と期待が入り混じる気持ちで会場に向かいました。今回は、その時の様子や感じたこと、少しでも参考になればと思いブログに書いてみることにしました。これから受験を考えている方や、実技試験の雰囲気を知りたい方に少しでも役立てば嬉しいです!

保育士試験実技とは?

音楽に関する技術・造形に関する技術・言語に関する技術の中から2分野を受験し、両分野とも満点(50点)の6割(30点)以上の得点で合格となります。

実技試験の出題範囲と内容

①音楽に関する技術 課題曲「ハッピー・バースデー・トュ・ユー」「証城寺の狸囃子」をピアノ、ギターのいずれかで演奏する。幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

【メリット】楽譜を見てもOKなので暗譜が苦手な人も安心。

【デメリット】一発勝負なので失敗することがある。楽器が苦手な人は準備期間が必要。

ピアノやギター経験がある人や、歌うことが好きな人にはオススメです。

②造形に関する技術 保育の一場面を絵画で表現する。

求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。

【メリット】面接型ではないので、比較的緊張しない。コツをつかめば、練習により上達しやすい。

【デメリット】事例ひとつに約45分必要なので練習時間がかかる。絵が苦手な人は、人一倍練習をする必要がある。課題内容が当日までわからない。

絵が好きな人、緊張しやすい人にオススメです。

③言語に関する技術 「ももたろう」「おむすびころりん」「3びきのこぶた」の課題のうち当日指定されたお話を話す。3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

【メリット】試験は3分と短い。暗誦したら、保育の現場でも実践できる。

【デメリット】面接型で暗誦が必要なので、緊張する。人としての立ち居振る舞いも見られている。

絵本が好きな人、人前で話すことが好きな人にオススメです。

保育士試験実技の対策と勉強法

私は造形と言語を選びました。保育士試験の申し込みをする時に実技何をするか決める必要があり、途中変更はできません。絵は壊滅的に下手ではありませんが、筆記試験を突破したなら絶対実技も合格したいのでユーキャンの実技試験対策の参考書を1冊だけ買いました。毎日人物を書く練習をしました。言語はYouTubeに動画がたくさんあるのでそれを参考にして暗記しました。前年と違って当日にお話が決まるので3つ覚える必要があるのが大変でした。昔に受験しておきたかった…これからまた難易度が上がるかもしれないのでこのタイミングで受験できて良かったと思っておこうと思います。

実技試験の開始時間と終了時間はいつ?

私も受験前に知りたくて調べましたが、不明でした。

結果…個々に違います!!

当日は9時に全体のガイダンスがあります。机にこれが置かれています。中身は今日の諸注意と保育士登録の手引きです。

そこからこんな感じで時間が分かれます。

私は9時45分に造形からスタートでした。言語はなんと…14時9分。

指定された試験室をしっかりと確認しましょう。

長ーーい長ーーーい空き時間があります。みなさんそれぞれ携帯を見たり、読書したり空き時間を過ごしていました。私は駅の近くでランチしてその後、待機室で時間潰ししました。

試験当日の持ち物と準備

〇基本の持ち物…受験票・筆記用具・腕時計・飲み物・上履き(必要な場合のみ)

〇試験分野別持ち物…

【音楽】楽譜・持参する楽器(必要な場合)

【言語】練習用の台本

【造形】HB~2Bの鉛筆又はシャープペン・色鉛筆(12~24色)                       消しゴム・鉛筆削り・腕時計・色鉛筆の下に敷くタオルもしくはペン立て(キャラクターが描いているものは禁止です)

服装はブラウスにワイドパンツのきれいめカジュアルで行きました。普段よりもきれいめな服装(アクセサリーもなし)髪型もキッチリくくり。どこを見られているかわからないので今日だけは清潔感重視しました。

造形試験

試験は一斉に開始されます。解答用紙が配られ、受験票にあるシールを2枚答案用紙に貼り受験番号と氏名漢字で書きます。今年の問題…難しすぎました。

重要箇所にマークして、45分は意外に短いので構図を考えてから描き始めました。全体は絶対に着色しよう!と決めて精一杯頑張りました。集める時にチラッと違う人のが見えて…すごく上手すぎて…不安になりました(笑)全体着色の目標は達成できたのであとは運にまかせます。いつも右側に色鉛筆を置いて練習していたのですが、試験会場によって色鉛筆を左側に置かなければいけない場合もあるのでどっちに置いていてもスムーズに色鉛筆が取れる練習をしていたほうがいいと思います。白いタオルの上に鉛筆を置くのは取りやすくて良かったです。あと安すぎる色鉛筆は発色が弱いのでUNIさんなどの有名色鉛筆はやはり塗りやすかったです!

言語試験

各自の試験開始時間の20分前には指定された待機室で待機します。試験開始の5~15分前に試験室前へ呼び出しがあり、誘導されます。試験開始時間は目安であり前後することもあります。ノックして入ると試験監督官が2人…勝手に男女かと思ってましたが女性2人でした。荷物を指定の場所に置いてシールを1枚ずつ渡します。その後椅子に座って名前を言います。お話が指定され私は「ももたろう」…3びきのこぶたが良かったーーー!と思いながら「準備はいいですか?」どんどん試験は進んでいきます。そして試験開始のタイマーが鳴り、題名を言ってからお話を始めます。いつも3分ぴったりや3秒残しで終わっていたのですが、緊張で早く話してしまったのか時間が余ってしまいました。(泣)体感20秒くらいに感じましたが…8秒ぐらい余ったのか?座ったままニコニコして生徒役の椅子を見つめておきました。試験監督官は何か書いていました…コツコツ書いている音だけ聞こえる…気になる…。(笑)そして終了のベルが鳴り…「ありがとうございました」で退出。あっという間の3分でした!何度練習していても本番は声が震えました。やっと終わったー!と長い1日でした!

実技試験の合格率

保育士試験の実技試験の合格率は、例年80~90%程度と比較的高めです。筆記試験の合格が前提となるため、保育士試験全体の合格率は20~30%程度と低くなります。7月30日㈬に結果が出るので…ハラハラドキドキですが結果を待ちたいと思います。

もし合格したら保育士登録を申請して「保育士証」交付まで2カ月かかりそうです。その日が現実になるように…☆

まとめ

いかがでしたか?今回は、保育士試験実技のポイントや当日の流れについて詳しく解説しました。準備をしっかり整えて、自信を持って本番に臨めるようにしましょう。緊張もあるかもしれませんが、これまでの練習や努力を信じて、笑顔で挑んでくださいね。皆さんの合格を心から応援しています!何か不安なことや質問があれば、遠慮なくコメントしてくださいね。次のステップに向けて、一緒に頑張りましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

KAORI

コメント

タイトルとURLをコピーしました