私は日々の家事や育児の合間に、少しずつ資産運用について学び始めた主婦です。2025年10月3日㈮に資産運用検定3級を受験しました!受験してみて、その体験や気づきを紹介したいと思います。資産形成の第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
資産運用検定とは?基礎知識と目的
私が資産運用検定を知ったのは、株関係のインスタ記事を見たのがきっかけです。資産運用検定とは、資産運用に関する知識やスキルを評価・認定する資格試験のことです。一般的には、金融商品や投資の基本的な仕組み、リスク管理、税制などについての理解を深めることを目的としています。
- 投資の基本概念:株式、債券、投資信託、不動産などの金融商品について理解する。
- ポートフォリオ理論:リスクとリターンのバランスを考慮した資産配分の方法。
- リスク管理:リスクの種類やその対策について学ぶ。
- 税制・法規制:資産運用に関わる税金や法律の基礎知識。
- 投資戦略:長期・短期の投資戦略や市場分析の基本。などなど。
個人や企業が適切な資産運用を行えるように支援する。
投資に関する正しい知識を普及させ、金融リテラシーの向上を図る。
資産運用に関する専門的なスキルや知識を持つ人材を育成する。
この検定は、金融業界の専門家だけでなく、一般の投資家や資産運用に関心のある方にも役立つ資格です。
資産運用検定3級の内容と難易度
資産運用検定3級は、社会人レベルです。
資本主義社会を生き抜く上で必要な資産運用の知識を習得します。
金融や投資の基礎知識があれば比較的取りやすい内容となっています。ただし、用語や基本的な概念を理解していることが重要です。合格率はおおよそ80%〜90%程度とされており、60%以上の得点で合格です。しっかりと学習すれば十分に合格可能です。
現在は3級の上には資産運用2級(個人投資家レベル)があります。3級の合格率は高めですが、株をちょっとしているレベルで合格するような内容ではなかったです。ちゃんと勉強してから受験することをおすすめします。
試験対策と合格のポイント
申し込むと公式テキストと模擬試験が送られてきます。申し込みから5日後に届きました。

テキストはなかなかなボリュームで473ページもあります。単元ごとにわかりやすく書かれているのでサクサク読めました!対策講座の動画もあるので効率良く勉強できました。動画とテキストで勉強するととても理解が深まりました。対策講座の動画は全部見ました。その後模擬試験をしてみてわからない所をテキストと動画を見て勉強しました。それを繰り返すとだんだん記憶できるようになりました。
実生活や仕事にどう役立てるか
知らない専門用語も知ることができたので、より経済ニュースに興味が湧きました。金融機関が提供するさまざまな商品やサービスの特徴を理解し、自分に最適な選択を行えるようになります。運用方法を理解し、効率的に増やしていけるように将来の資金計画や老後資金の準備を見直そうと思いました。
結果は?
申し込みから3ヵ月以内に受験すればいいのですが、先延ばしもよくないので思い切って受けよう!19日で受験。毎日5時間くらい勉強しました。実際のテストはわからない時事問題がでたりしましたが、60問なんとか全問回答でき…

最後にこの画面になり、読んでいて泣きそうになりました。(´;ω;`)わからなさすぎて勉強を放棄しそうになったこともありましたが…どんな結果になっても頑張って良かったと。見事合格できました!!50点超えたかった~。

そして立派な賞状まで♪嬉しいーーー!!

資産運用検定3級合格を目指す方へ
今回改めて資産運用について勉強できて良かったです。知識を身につけて未来を切り拓く!今の時代終身雇用もなくなり、貯金だけでは資産は増えず自分の力で投資を学んで生きていかないといけない。無知は高くつきます。自分が老後を迎えた時にあの時勉強しておいて良かった~と思える未来の為に今からできることを少しずつやっていきましょう!資産運用検定の受験を通じて、金融知識の基礎から応用まで幅広く学ぶことができました。実践的な内容も多く、今後の資産形成に役立てていきたいと思います。皆さんもぜひ挑戦してみてください!一緒に知識を深めて、賢い資産運用を目指しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
KAORI
コメント