専業主婦が独学で挑戦した保育士試験の結果と成功のコツ!

自己投資

子育てや家事に追われる毎日。でも、ずっと憧れていた保育士の夢をあきらめたくない!そんな思いから、私は専業主婦の身でありながら、独学で保育士試験に挑戦しました。結果はどうだったのか、その道のりと成功のコツをお伝えします。2024年10月の初受験から9ヵ月経ち…2025年7月30日㈬ついに…ついに…結果がでました!!

結果は…?

挑戦から9ヵ月…合格しましたーーーーー!!!!!!嬉しすぎます!!!本当に合格できているか自信がなくて…(泣)思っていたより造形の点数が低くてビックリでした!30点以上で合格になります。言語が40点以上とれたので嬉しいです!どちらもYoutubeを見ながら何度も練習しました。こんなにハラハラした合格発表は高校受験以来です。10時にWEBで発表されました。アクセス集中により繋がりにくくなり、繋がってマイページを開くとすぐに「合格」の文字が見えました♬

嬉しい合格通知書です♪WEB申し込みした人は自分で印刷しないといけません。

合格後の手続き

「保育士登録の手引き」を取り寄せる。実技試験の時にもらいました。

手数料の支払い 手引きに同封されている払い込み用紙で、郵便局の窓口で支払います。登録料4,200円+振込手数料203円=4,403円

必要書類の準備 手引きの中に色々な申請書が入っています。私は提出計3枚でした。

書類の提出 簡昜書留で、登録事務処理センターに郵送します。郵送費490円

合計4,893円かかりました。

保育士証の交付 手元に届くまで2ヵ月かかります。8月8日〆切で9月中旬に届くそうです。

保育士試験を独学で挑む理由とメリット

1、費用を抑えられる

通学講座や予備校に通うと、受講料が高額になることも。独学なら教材費だけで済み、経済的負担を軽減できます。私は本屋さんのテキスト3冊だけ、その後はメルカリで売りました。なので実質とても安い教材費で済みました。

2、自分のペースで学習できる

仕事や家庭の事情に合わせて、好きな時間に学習を進められます。急がず、じっくりと理解を深めることが可能です。

3、柔軟な学習環境

自宅や好きな場所で勉強できるため、ストレスが少なく続けやすいです。学校や教室の時間に縛られることもありません。

4、自己管理力と集中力の向上

独学は自己管理能力を育てる絶好の機会。自分の進捗を把握しながら、効率的に学習を進められます。

5、挑戦の意義と自信

一人で学習計画を立て、実行することで、自己成長や達成感を得られます。これは大きなモチベーションになるでしょう。

「お金をかけずに自分のペースで学びたい」「家庭や仕事と両立しながら資格を取りたい」そんな方にとって、独学はとても魅力的な選択肢です。実際に私も、メリットを活かしながらコツコツと努力し、合格を勝ち取りました。

独学で合格を勝ち取るコツとポイント

効率的な復習法と過去問の活用!

1、復習は「間隔を空けて」行う

一度学習した内容は、すぐに忘れてしまうことも多いです。復習は、1日後、3日後、1週間後といった間隔を空けて繰り返すことで、記憶に定着させやすくなります。

2、苦手分野を徹底的に洗い出す

模擬試験や過去問を解いた後は、自分が間違えた問題や理解不足の分野をリストアップしましょう。そこを重点的に復習することで、効率的に弱点を克服できます

3、過去問を使った実践的な学習

過去問は、試験の出題傾向や形式を理解する最高のツールです。解答だけでなく、解説もじっくり読み込み、なぜ間違えたのかを分析しましょう。

4、繰り返し解くことがポイント

同じ過去問を何度も解くことで、出題傾向や解き方を身につけられます。新しい問題ばかりに集中せず、何度も解き直すことが合格への近道です。

効率的な復習は、「間隔を空けて繰り返す」「苦手分野を重点的に復習する」「過去問を解きまくる」の三つのポイントを押さえること。過去問は、ただ解くだけでなく、解説を理解し、間違えた原因を分析することが大切です。

これらを実践すれば、無駄なく効果的に学習を進められ、合格への道がぐっと近づきますよ!

保育士試験を独学で合格するためのアドバイス

1、目標を明確にして、モチベーションを保つ!

「いつまでに合格する」「どんな保育士になりたいか」など、具体的な目標を設定しましょう。日々の学習の原動力となり、挫折しそうなときも前向きに進めます。

2、継続する事が成功の鍵!

一度に完璧を目指さず、毎日少しずつでも学習を続けることが大切です。習慣化すれば、自然と力がついてきます。

3、計画的に進める!

学習スケジュールを立て、毎日の目標や復習のタイミングを決めておきましょう。計画的に進めることで、効率よく知識を定着させられます。

4、過去問を徹底的に活用!

過去問は、試験の出題傾向を掴むための最重要ツールです。何度も解いて、解き方やポイントを体に染み込ませましょう。

5、自己管理とストレスケアも忘れずに!

長期間の学習には、心と体のケアも必要です。適度な休憩やリフレッシュを取り入れ、健康的な状態を保ちましょう。

6、合格者の声や体験談を参考に!

実際に合格した人の話を聞くと、モチベーションアップや効率的な学習法のヒントが得られます。ネットやSNSを活用して情報収集を!

7、自分を信じる心を持つ!

「できる」「やりきれる」と信じる気持ちが何よりも大切です。自己肯定感を持ちながら、一歩一歩進み続けましょう。

まとめ

「独学は大変だけど、自分のペースで学べる」「努力は必ず実る」と信じてコツコツ続けることが、合格への最短ルートです。夢をかなえるために、今日から一歩ずつ始めてみてください!このブログを読んで、少しでも『自分にもできるかもしれない』と感じてもらえたら嬉しいです。保育士試験はチャレンジしがいのある資格です。どんな困難も、あなたの努力次第で乗り越えられます!自分を信じて。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

KAORI

コメント

タイトルとURLをコピーしました