子連れで行く夜の万博!17時以降入場編

子育て

2025年5月10日(土)大阪・関西万博2025に行ってきました!!夜の噴水やドローンが見たかったので夜間券を購入しました!大人3700円、小学生1000円。5月7日より17時以降入場だったのが16時から入場できるようになりました。空いていると噂の今の時期、実際はどうだったのか紹介したいと思います。

万博までのアクセス

万博に行くに東ゲート、西ゲート2つのゲートがあります。電車で行く方は東ゲートです。

コスモスクエア行の電車は臨時ダイヤで運行していました。

夢洲駅に到着!!

テレビで見ていた駅そのままでした!!ここから入場ゲートを目指します!!

16時10分に到着!ここから並んで手荷物検査があります。

たくさんの国旗がお出迎え♪

いざ入場!!

大迫力の大屋根リング!!想像よりもすごく大きかったです!!

上にはたくさんの人が…リングの反対側が遠すぎて一周するのを断念しました(笑)こんなに一周が遠そうだなんて…景色はとても良かったです♪大屋根リングの上のトイレは空いていたので穴場です。

食べたかった「いもぺったん」

今回の万博で一番食べたいと思っていた芋ぺったん!!!インスタで紹介されていたり話題沸騰でしたが、案内人の人に聞いてもイマイチどこに売っているのか知られていませんでした。聞きながら歩いていき…たどり着いたのは…西ゲートの前!!!万博を横断でした。やっとたどり着いた!!と思ったその時!!!

なぜだ…(泣)売り切れでした…。定員さんに何時に売り切れたのか聞いたところ11時から販売するそうですがすぐに売り切れるらしいです。また間をあけて再販するそうですが、17時の時点では完全に売り切れです。

見本はありました。食べたかったな…(悲)またリベンジです。なのでミャクミャク焼き12個入り1440円を買うことに…しかし!!味が4つあり1種類ずつ買えるだろうと思っていたら…お味3つ選んで下さい。えっ…なぜ…じゃぁプレーン以外を選択。

やっとゲット!!これを買うまでに1時間30分!!!長すぎる!!せっかち関西人向きな商品ではなかった。もっといいオペレーションがある気がします…。味は普通で特に感動する美味しさでもなく。よくあるカステラの味…今回だけでいいかなという味でした。早く欲しい人は焼きあがっている味を選べば早くもらえます。焼き上げに時間がかかりすぎます。次回来ていもぺったんが食べたければ、またこの列に並ばないといけないのか…(泣)絶対に食べたい!!このお店では楽天PAY使えました♬そしてこのお店の横はお土産物屋さんで、チャージ機もありました。

パビリオン予約は?

入場して10分経てば抽選に応募できるそうですが、人気パビリオンは全然だめでした。こんな感じでズラーっと×の文字。

ほぼ予約は諦め地道に回るしかないです。

何カ国行けた?

どこのパビリオンにもスタンプがあり、子ども達はそのスタンプを押すのにハマっていました♬

帰ってからそのスタンプの国を見てみたら…

リトアニア、ラトビア、カンボジア、チリ、チュニジア、スロヴェニア、パナマ、イスラエル、ウルグアイ、ルーマニア、グアテマラ、サンマリノ、クロアチア、ベトナム、カザフスタン、ブルネイでした。16カ国のスタンプがありました。大きいパビリオンは1つも行けませんでしたが、小さいところをたくさん回りました。

日本のパビリオンの月面走行シミュレーション体験もしました!初回にしては回れたほうなのかわかりませんが、スタンプラリーみたいで楽しかったです!!

夜の万博

日没が近づくと皆さん大屋根リングの上で夕焼けを撮影していました!

夜からは売り切れ続出で有名な商品は何も食べられませんでした。夜のパビリオンの光がとても綺麗で神秘的でした☆

アオと夜の虹のパレード&ドローンショー

この日楽しみにしていたパレード!2つとも強風のため中止になりました…。こんなに何もない日があるのか?!と思いながら…またリベンジ(悲)朝から来場しても1日で回りきるのは無理なので今回は下見ということにしました。夜は海が近いからかすごく寒かったです。夜はパビリオンも予約のみで一般列受付も終了してきたので帰りました。

帰りの電車混み具合

出口から駅まで迂回させられます。帰りにみるとカッコイイ国旗たち

電車は入場制限などなく普通に乗って帰れました♬

まとめ

夕方から空いていると聞いていましたが、思っていたより全然人がいました!夏休みになるともっと多くなるのかな?テーマパークにいるような気分になりました。今回行けたところはまだ万博の一角だけなのでもう一度行かないと不完全燃焼です。だいたいの場所が今回でわかったので次回はもっとスムーズに行けると思います。子ども達は色々な国際文化に触れ、多様な言語が飛び交っているのを見たので良い経験になったと思います。次回は今回のリベンジを果たせたかどうかまた紹介したいと思います。どなたかの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

KAORI

コメント

タイトルとURLをコピーしました